※内容が間違っている場合がございますので、式場等にもご確認下さい。
電報、祝電、弔電なら電報サービス【VERY CARD】
お悔みを申し上げます お悔み一覧はこちら
出 棺 5月2日(日)午前10時
施 主 岸本 賢治(長男 札幌)

※内容が間違っている場合がございますので、式場等にもご確認下さい。
電報、祝電、弔電なら電報サービス【VERY CARD】
お悔みを申し上げます お悔み一覧はこちら
「北海道新聞より」
明治公園「日本一遅咲き桜」とサイロ夜に共演 8日からライトアップ
明治公園内のチシマザクラと、国の登録有形文化財指定のサイロを幻想的な光で照らすイベント「日本一遅咲きの桜×根室の映えるサイトライトアップ」が8日から始まる。市や市観光協会、市民有志による実行委主催。
乳しぼりとバターづくり体験しよう
市内明郷の明郷伊藤☆牧場は5日まで、「乳しぼり+バターづくり体験」の当日参加を受け付ける。普段は予約制だが、期間中は当日の受付で参加できる。時間は90分で料金は一人2090円。各日とも午前10時半と午後1時半からの2回。各回の15分前まで参加を受け付ける。
お問い合わせ先 TEL 0153-26-2798
※内容が間違っている場合がございますので、式場等にもご確認下さい。
電報、祝電、弔電なら電報サービス【VERY CARD】
お悔みを申し上げます お悔み一覧はこちら
暦上では、もう少しで5月となる今日
朝早く散歩をしていたら、明治公園の池から湯気?が
相変わらず、写真のセンスはイマイチな私ですが、なんとなく解りますか?
水面から出ている湯気?けあらし?
確かに、寒いですモネ。
ちなみに、これが「けあらし」なのかどうかにも疑問が。
解る方 いらっしゃいましたら一報下さい。
自然あふれる根室。
すばらしい町です。
ちなみに
「けあらし」という言葉は北海道の方言で、『北海道方言辞典』(北海道新聞社、石垣福雄著
)によると、「海水と空気の温度差によって水蒸気が大量発生すること」とあります。
北海道の留萌地方で使われ始めた方言なので気象用語ではありませんが、このような現象を気象用語では「蒸気霧」(じょうきぎり)といいます。
「けあらし」と「蒸気霧」の違いは、「けあらし」は海面の霧のことを指しますが、「蒸気霧」は海だけでなく、川や湖沼など、水面に発生する霧のことを指します。
だそうです。
データ
投稿日:2021/04/28(水)
最終更新日:2021/04/28(水)
「北海道新聞より」
市の「人づくり・まちづくり」5事業に665万円補助
市民活動について同じ市民の目線で評価して補助する「市 人づくり・まちづくり補助事業」の選考委員会が27日、市役所で開かれ、音楽、人材育成、地域の魅力発信などの5事業に計665万7千円を補助する事を決めた。
●結成40年を迎えるイースト・ポイント・ジャズ・オーケストラと川口千里さんのコンサート(50万円)
●根室西ロータリークラブの幼児発表会(45万8千円)
●根室青年会議所が第一線で活躍する声優らを招く根室トップランナーズマッチングプロジェクト(50万円)
●「つむぐつなげる」によるごみについて考える紙芝居読み聞かせ(19万9千円)
●「根室・落石地区と幻の島ユルリを考える会」のユルリ島ブランド構築のためのPR事業(500万円)
旧柏陵中校舎を公開 市教委が2日
市教委は5月2日、本年度中に取り壊す予定の旧柏陵中校舎(敷島町1)を一般公開する。公開時間は午後2時~5時。柏陵中の校舎は1961年の開校時から約1万人の卒業生を送り出した歴史のある建物。校舎の老朽化が進み耐震性にも問題があるため、今年1月に旧西高校舎に移転した。公開は申し込みは不要。
お問い合わせは市教委教育総務課 TEL 0153-23-6111 (内線2411)
こどもの読書週間、世界本の日 市図書館に特設コーナー 思いやりの心 読書で育む
市図書館は「こどもの読書週間」(23日~5月12日)などに合わせて特設コーナーを設け、児童向けに100冊、大人向けに35冊を展示し貸し出している。5月16日まで。
お問い合わせは市図書館 TEL 0153-2-5974
明治公園の池にけあらし!?(オリジナル記事)
今朝散歩中に明治公園池で「けあらし」的な物がが発生してました。
※内容が間違っている場合がございますので、式場等にもご確認下さい。
電報、祝電、弔電なら電報サービス【VERY CARD】
お悔みを申し上げます お悔み一覧はこちら
「北海道新聞より」
高齢者施設で接種始まる 根室市内入所者ら972人対象に
65歳以上の高齢者向けの新型コロナウィルスワクチンの接種が26日、根室管内で最も早く市内の高齢者施設などで始まった。クラスターの発生を防ぐため市内の施設入所者や入院患者ら972人に先行接種する。
先行接種を受けていない高齢者を対象にした新型コロナウィルスワクチン接種の予約受付を電話とインターネットで始めた。接種は5月18日に始まる。接種会場は市総合文化会館で、1回目は5月18日~6月7日、2回目は6月8日~8月28日のそれぞれ平日午後1時30分から4時。
予約コールセンター TEL 0570-000-226(午前8時~午後8時)
予約インターネット先 https://nemuro-vc.com
根室市成人式申込者限定に 29日まで
市教委は26日、5月2日開催予定の成人式について、新型コロナウィルス感染防止のため、参加者は事前に申し込みをした新成人に限ると発表。参加希望者は29日まで市教委に申し込む。
参加の申し込みは午前9時から午後5時まで。
お問い合わせ先は市教委社会教育課 TEL 0153-24-3180
営業中の銭湯全焼 けが人なし
26日 午後7時25分ごろ、根室市平内町2,銭湯「越の湯」(岡 好二さん経営)から出火、木造2階建て延べ約290平方メートルを全焼、根室署によると出火当時は営業中だったが利用客、岡さんとも避難してけがはなかった。原因を調査中。
Sakuhoo!へ情報提供、情報取消訂正依頼、その他へメールフォーム
※内容が間違っている場合がございますので、式場等にもご確認下さい。
電報、祝電、弔電なら電報サービス【VERY CARD】
お悔みを申し上げます お悔み一覧はこちら
「北海道新聞より」
根室高生の学び応援 根室ロータリークラブ3人に奨学金
根室ロータリークラブは21日、根室高1年の畠山笑莉音さんら3人に本年度の奨学金を贈った。同クラブは1968年に青少年育成の一環として奨学金助成制度を創設。成績優秀で意欲のある高校生や専門学生を毎年一人選び、在学期間中に毎年10万円を贈っている。畠山さんで52人目の奨学生となる
「北海道新聞より」
管内初 コロナワクチン根室到着 高齢者向けあすから接種
65歳以上の高齢者向けの新型コロナウィルスワクチンが24日、市立根室病院に到着した。根室管内では初めての高齢者向けで、26日に市内の施設などで接種を始める。
「北海道新聞より」
災害時「迅速に対応」根室振興局 指揮室設置の訓練
根室振興局は23日、地震や大雨などの災害時に関係機関と連絡調整する「災害対策根室地方本部指揮室」を設置、運営する訓練を同振興局で行った。2016年度から毎年行っており、4月の人事異動で職員が入れ替わったため、初動対応を確認するのが狙い。
スワン44ねむろ 桜ロールケーキ きょう限定販売
道の駅「スワン44ねむろ」は毎月第4土曜日に設定している「スワンの日」の24日、限定スイーツ「桜ロールケーキ」(千円)を販売する。桜の季節が近いことからピンク色のスポンジに花びらを模したホワイトチョコレートを飾った。大きさは長さ18センチ、高さ9センチ。お一人様1個までで限定20個。お問い合わせ先:TEL 0153-25-3055
「北海道新聞より」
痛みで歩行や生活に支障 訪問サロンで解消したい 足の爪ケア高齢者を幸せに
市内の介護福祉士 野村紀子さん(37)が、高齢者などが対象の訪問ネイルサロン「SMILE NAIL」(スマイルネイル)を開いている。病院で介護助手として働く中、足の爪が切れず、痛みで歩行や生活に支障が出る高齢者を多く見かける事から事業を始めた。「1人でも多くの方が普通に過ごせるよう爪をケアしたい」と意気込む。
料金は足の爪10本分で1800円など。営業日は月~金曜。予約は月~木曜の午前10時~午後3時まで。TEL 090-8429-2421
新設企業7社増164社 20年釧根管内釧路90社4年ぶり増
釧路・根室管内で2020年に新設された企業数は19年よりも7社多い164社だったことが、帝国データバンク釧路支店の調べで分かった。新型コロナウィルスの影響で企業を取り巻く経営環境が厳しさを増す中でも起業意欲は衰えず、新たな道を切り開こうとする動きが目立っている。
イチ押し!北方領土ステッカー 返還運動広く伝える 請望苑
北方領土を間近に望む本土最東端の納沙布岬で60年営業する土産店「レストハウス請望苑」で「返せ!北方領土」と力強く書かれたステッカー(300円)を販売している。
お問い合わせ 根室市納沙布岬35。TEL 0153-28-2255
大地みらい信金 根室・歯舞・あけぼの支店 隔日営業 5月10日から
大地みらい信金は22日、根室市の歯舞、あけぼの、両支店について5月10日から平日に休業日を設け、隔日営業日すると発表した。店舗運営の効率化が狙い。「キャッシュレス化の進展、ニーズの多様化により来店者が減少しており、効率的に営業していきたい」と説明。隔日化によって生じる人材は、顧客訪問など外勤営業の強化に充てる。
根室商工会議所青年部が総会 本年度事業コロナ見極め
根室商工会議所青年部の創陽クラブ(菊地洋介会長)は16日、根室商工会館で定時総会を開いた。本年度の事業については、新型コロナウィルスの感染状況を見極めながら計画を立てることを決めた。総会には30人が出席。本年度のスローガンを「3C」(change、chance、Challenge)新時代への挑戦、自分達に出来ることとした。
※内容が間違っている場合がございますので、式場等にもご確認下さい。
電報、祝電、弔電なら電報サービス【VERY CARD】
お悔みを申し上げます お悔み一覧はこちら
「北海道新聞より」
ビザなし渡航船にコロナ対策 北対協が改修 病床を2床に
北方領土問題対策協会(北対協、東京)は20日、北方領土ビザなし渡航で使用するチャーター船「えとぴりか」(1124トン、定員84人)について、新型コロナウィルス対策の改修工事が完了したと発表した。えとぴりかは2012年からビザなし渡航で4島との往来に使われ8人部屋の客室や食堂兼集会室など備えている。
落石漁協 味まつり今年も中止
落石漁協は21日、例年6月に開いている「おちいし・味まつり」を今年は中止すると発表した。新型コロナウィルス感染拡大防止のためで、まつりの中止は2年連続となる。例年、ウニやホッキ貝などの新鮮な海産物を安価で販売し、市内外から3千人近くが訪れていた。
![]() | 価格:4,980円 |
「北海道新聞より」
花咲線の旅 園児をご案内 市が費用助成 将来の鉄路利用期待
根室市は本年度、市内4つの幼稚園、保育園の子供たちがJR花咲線に乗る「はじめての鉄道旅体験」の費用を助成する。幼少期から鉄道旅行の楽しさや列車の乗り方を知ってもらうことで将来の利用者を育てJR北海道が「単独で維持困難」とする花咲線の維持継続につなげたい考え。
睦の園幼稚園、根室カトリック幼稚園、根室つくし幼稚園、しらかば保育園の4幼稚園・保育園が各園ごとに7~10月に実施し、園児計約120人が参加する。行先は園ごとに異なり、往路か復路の移動手段として花咲線に乗る。
根室市は花咲線の維持継続に向けてクラウドファンディング形式の根室市のふるさと納税を2018年に開始。2回目となる昨年は目標額の25倍以上となる5073万円が集まった。本年度も募集を始めている。
![]() | 【ふるさと納税】北海道根室市観光タクシー(2時間コース) D-55001 価格:50,000円 |
![]() | 価格:1,911円 |
サンマ漁獲枠41%減 21年、日本不漁で国際合意対応
水産庁は20日、不漁が深刻化しているサンマの2021年漁期(1~12月)の漁獲枠を、前年比約41%減の15万5335トンとする方針を発表した。漁獲枠の現行制度を導入した1997年以降で最少となる。日本の20年の水揚量は2万9566トンと漁獲枠との差は依然大きく、需要や価格に直接大きな影響はなさそうだ。
![]() | 【国産 北海道産】 焼き秋刀魚(しょうが)2本入り 秋刀魚 さんま サンマ おつまみ 焼きさんま グルメ お取り寄せ【産地直送】 価格:1,280円 |
![]() | はぼまい昆布しょうゆ 昆布醤油 刺身醤油 1リットル6本入1箱 醤油 しょうゆ 送料無料 ギフト お歳暮 お中元 父の日 敬老の日にもお勧めです 価格:3,850円 |
どうも、管理人の朔風太郎です。 いつの間にか、このサイトの作成から1年が経ちました。 途中で、著作権の問題から一旦更新をストップしておりました。 気付けば観覧数10000回が越えておりました。 本当に有難うございます。 今後につきましては、今現在考え中です。 根室新聞さ...